Pages

2012/07/18

映像の豊穣、シナリオの貧困

映像技術は進歩したけれど・・・


ああ、またCGだ。
映画やドラマを見ていて、CGのシーンになんだか冷めちゃうことがあるよね。
たまにザッピングしつつドラマを流して見ている。
すると、あ、ここCGだな、と思う機会がずいぶんと増えてきた。
昔の風景の再現であったり、架空の会社の外観だったり、大きな事故の様子など、これまでは色々とゴマカしてきた画をきちんと見せるようになってきた。
エンドクレジットでCG担当スタッフの名前が流れ、とうとう日本のドラマでもCGが使われる時代になったのか、とある種の感慨を覚える。
ところが、 VFX/CGって気づいちゃうんだよな。淡い中間色で描かれた絵なのに、突然、原色の絵が混じってしまうような違和感を覚えてしまう。
演出家も、VFX/CGを担当している人も、「はい、CGでござい!」という映像づくりをしている気がする。

気持ちはよくわかる。

これまで予算や時間などの制約で撮影できなかった画を創り出すのがたやすいので、よし!一丁やっちゃうか、となっちゃうのだと思う。
でも、それはVFX/CGというツールをうまく使いこなせていないってことではないだろうか。
VFX/CGはドラマの世界をきちんと踏まえて、その世界を創るピースとして使われるべきなのに、そうなっている作品はまだ少ないような気がする。
もしくはVFX/CGがうまく使われているとしたら、我々は使われていることなぞ意識しないで、ドラマにのめり込んでいるはずだ。

VFX/CGの進化のスピードは想像を絶する。
安価に、速く、精緻な映像を作れるようになってきた。
おかげでわれわれは<見るからにすごい映像>をたくさん目にすることができる。
でも、われわれは<見るからにすごい映像>には慣れてしまう。すぐに<すごくない映像>に思えてくる。
すごい映像はインフレを起こしている。で、我々はVFX/CG製の映像の洪水のなか、不感症になっていく。
たぶん、すごい映像でも、「これはCGだ」「VFXだな」「合成だ」と気づいてしまうんだ






























THE LAST MESSAGE 海猿 スタンダード・エディション [DVD]

興収80億円だという。
この映画にはテレビ局が制作する映画の抱える問題が如実に現れていると思った。



VFX/CGは日々巧妙で精緻になっていく。
けれども、物語の世界になじまないままで浮いていることが多い。
ほらCG使っていますよねえねえ皆さんすごいでしょ見てくださいよ」と大声で自慢しているようなカット。
そういうのを、映画でもドラマでもよく目にする。
まだそういうレベルだということなんだろう。
永六輔さんがラジオで、染み抜きの職人さんから聴いた話を紹介していた。
「染み抜きという仕事は、仕事したことが分かってはいけない仕事。世の中にはそういう仕事もある」
スタンリー・キューブリックはほぼ同じ意味のことを、特撮について述べている。
「特撮だ、と観客が気づくカットは失敗だ」と。

そうなると日本のVFX/CGは失敗しているものが多い。

アメリカでは、TVドラマであってもキューブリックの言葉に倣っている。
マーチン・スコセッシ監督の「ボードウォーク・エンパイア」だ。
1920年代、禁酒法時代のアトランティック・シティを舞台にしたドラマで、1920年代の街を再現するために映像技術が惜しみなく投入されている。
また、人物へのCGの使いかたにも驚いてしまう。

http://vimeo.com/18275127

http://vimeo.com/34678075









「坂の上の雲」
日本のドラマのなかでは、「坂の上の雲」のCG/VFXはきちんと「ドラマを描く」ように機能していたと思った。とくに日本海海戦は、ドラマでこういう表現ができるようになったのかと関心した。
「坂の上の雲」は3年がかりで放映されたドラマ。予算が巨額になったので、大河ドラマ枠ではなくて3シーズンに分けての放送となった。

映画もドラマもデジタル環境で撮影され、制作される。
映像を観るに、興収80億円の映画とTVドラマにさして映像的な差異がないような気がする。
アウトプットがスクリーンかTVかの違いでしかないんだろうか。

「坂の上の雲」は、時間も予算もそれなりにかけたTVドラマの「大作」である。
出演者をチェックする。東宝や東映の大作戦争映画みたいな顔ぶれだ。
日本では映画の大作とTVの大作、役者が同じぶれなのが悲しい。







「坂の上の雲」を観た。
よくできたドラマだった。海難救助映画とは比べるべくもなく、上出来だ。
しかし、日本のドラマにありがちな、とくに「大河ドラマ」にありがちな悪弊から逃れられていなかった。肝腎な箇所になると「語り」と称してナレーションで長々とした説明が入る。
とたんに、「紙芝居」でも見せられているような気がしてくる。
どうして「語り」に頼るんだろうか、と思う。


映像の進化、シナリオの貧困

VFX/CGによってリアリティがあって質の高い映像が出きるようになった結果、映画やドラマの問題点がはっきりしたんじゃないかと思う。
それは、演出の貧困さや役者と呼びたくないような人たちの芝居の貧弱さや、脚本と台詞のダメさがあはっきりと浮き彫りになってしまったといこと。
上に動画を貼った海難救助映画だとか、お台場の警察署が出てくる映画、その他多数。TVドラマについていえば両手に余る。
画はマシになっても、いつもながらの記号的な台詞に記号的な演技。
カネも時間もかけていない脚本。
演技の訓練を受けていない者が出てきて主役や園周辺を演じるという不幸。

そういう作品の多さにうんざりしつつ、新しいドラマが始まるとかすかな期待を込めて初回を見る。

















おしまいに、テレビドラマでこれほどの表現に挑んでいるというムービーを。

0 件のコメント:

コメントを投稿