Pages

2012/05/15

ヤマト復活篇第2部とアニメビジネスの明日

「宇宙戦艦ヤマト復活篇」公開時にできた「ヤマトクルー」というファンクラブがおもしろいプロモーションを展開した。
無料会員に向けて印刷物の会報「宇宙戦艦ヤマト航海日誌創刊号 Vol.0」を送付したのである。pdfだとかブラウザで読める電子書籍ではなく、紙のメディアを送ったのだ。
会報はほんらい、有料の「プレミアム会員」向けサービスで、その誘い水である。
紙の会報を送付したというのは、ファン向けの策としていいところを突いていると思う。
「宇宙戦艦ヤマト2199」が公開された。イベントや上映の動員を見ると、この作品を支持しているのはオールドファンだとわかる。
彼らは、TVシリーズ、映画、復活篇、2199と断続的にヤマトをフォローし続けている。とてもロイヤリティが高い。
オールドファン a.k.a 第1世代おたくは、世代的な特徴として紙媒体がとても好きだ。紙をめくってじっくり読むことと、読み終えた後で<資料>として保管するのが大好きである。(本は2冊入手して「読書用」「保管用」にするという人が多くいた。おたくをやるのはカネがかかるのだ)好きが高じて同人誌を作るものもいた。
だから、会報を送ったというのは、彼らのハートを絶妙にくすぐるのだ。ヤマトファンで会報を受け取った人のブログをいくつか読んでみたが、おおむね好評のようだ。
紙でヤマトの情報に触れる喜びは、また別格だと思う。

「宇宙戦艦ヤマト2199」の第1話・第2話が劇場でイベント上映され、DVD/Blu-rayの発売も間近だ。
この新作は、いったい誰に向けて作られているのだろうか?総監督・出渕裕はインタビューでこのように語っている。

出渕監督 「『宇宙戦艦ヤマト』の第1作目は、30年以上前の作品になりますが、決して古い作品ではなく、今の時代でも十分に通用する作品だと思っています。その作品を、さらにブラッシュアップすることで、今ならこういう形で表現してもいいんじゃないかと思って作っています。ですから、押さえるところはきっちり押さえて作っていますので、昔からのファンの方にも納得していただけると思っていますし、初めてヤマトに触れる方も新鮮な気持ちで観ていただける作品になっていると思います。食わず嫌いではなく、まず一度観て、そこで面白いかどうかを判断していただければと思っています。よろしくお願いします」

出典:出渕裕監督が語る新たなるヤマトの魅力 - 『宇宙戦艦ヤマト2199』、
   4月7日上映開始


 オールドファンに目配りをするとともに新しいファンの開拓を目論んでいる。
しかし、実際のところ古参ファンが中心になりそうだ。映画館に詰めかけた人たちの年齢層がまさにそうだ。「ヤマトクルー」への書き込みや、Amazonに書かれたレビューを読んでみても、どうやらコアなファンはオールドファンなのだろう。ちなみに、「ヤマトクルー」の書き込みはなかなか面白い。好きなこととなると饒舌に甲高い声で語り、掲示板やらブログやらで長々と書く。そういう昔ながらのおたくっぽい熱が充満している。
現在のアニメの主流は<日常系>だという。若い世代のアニメファンは「地球を滅亡から救う」という<大きな物語>には関心がないみたいだ。
「けいおん!」「日常」「坂道のアポロン」のような作品を見る人たちが、ヤマトのような古くさい作品に目を向けるだろうか?
声優さんのファンが多少は付く可能性はあるけれども、熱狂的に支持する若者たちの登場は期待できないと思う。

「宇宙戦艦ヤマト航海日誌創刊号 Vol.0」では、西﨑義展の養子、エナジオの代表・西﨑彰司が「宇宙戦艦ヤマト復活篇第2部」製作を発表している。
いや、驚いた。本当に製作するのだ。
DVD・Blu-rayのセールスが好調なのだろうか?「宇宙戦艦ヤマト復活篇ディレクターズカット」がよく売れたのか?「宇宙戦艦ヤマト2199」の予約が好調なのか?
たぶん、その通りなんだと思う。ソフトの売上/予約を分析した結果、「第2部」のゴーサインを出したんだろう。「ヤマト」はロイヤリティの高い顧客(忍耐強くもあるが)が一定数いて、その顧客層から収益を確保できると踏んだのだろう。
アニメのリメイクはけっこう色々なタイトルで試みられてきたけれども、再ブレイクを果たせずひっそり埋もれてしまった作品が多い。
「ヱヴァンゲリヲン」のような成功は稀だ。当初からのファンに加えて新しいファンも獲得できた点はすごいことだと思う。単なるリメイクではないのもいい。
過去、熱狂的に支持されていた作品でも、時が経てば忘れられていく。
その点、「ヤマト」は十数年のブランクをものともしないファンがいる。これは素晴らしいことだと思う。「ヤマト」は色々な瑕疵があるにも関わらず、いや、だからこそファンが付いたというところもある。松本零士の作品では「999」や「ハーロック」は何度かリメイクされているものの支持を受けず、徐々に忘れられていく過程にあることと比較すると、作品の生命力の違いを痛感する。

「宇宙戦艦ヤマト復活篇第2部」「宇宙戦艦ヤマト2199」に注目したい。
もし両作品を支えるコアなファン層が40〜50代の中高年だとすると、 アニメビジネスの新たな展開の試金石となる。
中高年をターゲットにしたアニメビジネスが成立しうるかどうかを占える。
少子化社会となった日本では、アニメの新規顧客は少なくなっていく一方なのは言うまでもない。
アニメの送り手たちは、ビジネスとして生き延びるために、海外展開とともに国内では子供/若年層以外のマーケット開拓を考えているのだと思う。
ターゲットは、物心ついたときからマンガを読んでアニメを見て育った中高年層。果たして鉱脈足りうるか?
アニメのリメイクや、名作マンガのアニメ化はビジネスになるかならないか?
「ヤマト」の今後の展開は、示唆に富むと思う。

とはいえ。
「宇宙戦艦ヤマト2199」が売れなければ、たぶん「宇宙戦艦ヤマト復活篇第2部」は画に描いた餅で終わる。「2199」がビジネスで成功するかどうかは、今のところ不明瞭ではある。・・・ただ、パチンコが絡むとしたら、「2199」の成否に関わらず登場するかもしれない。

さて、おれ自身もヤマトのファンだ。

劇場版1作目、「さらば宇宙戦艦ヤマト」は初日に徹夜して並んだ。そのほか、映画は全部公開時に見に行った。ほとんど客がいなかった「復活篇」にも行った。
けれども、ソフトはほとんど持っていないし、音楽(ほとんどはカセットテープを購入した)は廃棄してしまった。
だから、見返すことがない。
かつてレンタル屋でTV第1シリーズや「さらば宇宙戦艦ヤマト」、「宇宙戦艦ヤマト2」のビデオを借りてきて見返してみたら、画面のあまりの汚さと作画の荒れ具合に嫌気がさして、見るのを辞めたことがあるからだ。

「ヤマト」については、思い出のなかに留めて、記憶の中で欠落したり内容が改変したっていくのをよしとしたい。おれは同級会にも一切出ないタイプだ。初恋の相手はあの時の姿のまま、心のなかにおいておく。
というわけなので、おれは中高年のアニメビジネスには貢献できない。



0 件のコメント:

コメントを投稿