Pages

2010/08/22

「怖い話」が好きなおれ。

異常な怖がりでホラー映画を観るときは指と指の間から覗き見るようにしているにも関わらず、おれは「怪談」が大好きだ。

物心ついたときには少年マガジンや少年サンデーの巻頭を飾った「怪奇特集」を心待ちにしていたし、中岡俊哉先生や佐藤有文先生の怪談本は夢中になって読んだ。とりわけ、中岡先生の「心霊写真集」は大好きだったなあ。
もちろん、つのだじろう先生の「恐怖新聞」と「うしろの百太郎」も貪るようにして読んだ。
おれがガキだった時分、オイルショックというものがあって世相が一気に暗くなってしまった頃のことだ。「ノストラダムスの大予言」がベストセラーになったことでもわかるように、オカルト的なものがすごく流行った。
<終末ブーム>の頃のおはなし。
おれは田舎育ちだ。ガキの頃、近所の暗がりには何ものかがいそうな気配が濃密に漂っていて、怪談には奇妙にリアリティがあったような気がする。

 長じて心霊などいささかも信じない擦れっ枯らしになった今でも、<心霊もの>はたまらなく好きだ。

 「新耳袋」や「超怖い話」は新刊が出るたびにすぐに買い求めて読んだ。ミリオン出版の「実話ナックルズ」別冊のオカルト雑誌も好んで買って読む。
 これらで語られる怪異は、とてもおもしろい。
 「怪談新耳袋」「超怖い話」はほぼ同じ時期に始まって競うあうように出版されていた。このふたつのシリーズは、まず、「実話怪談」と銘打っている。体験談の聞き書きである。従来の「怪談話」とは大きく違っていて新しい怪談読者を少なからず呼び込んだ。

 それまでの怪談は「これは、私の友人から聞いた話です」「これは私の地元では有名な話です」「学校に伝わっている怪談です」など、伝聞に基づいて語られるのが普通だった。
 対して「実話怪談」では、怪異や幽霊の理由や来歴はほとんど語られることはない。
怪異そのものが、無造作に提示される。
幽霊の正体、生前は何ものであったのかについては、殆ど描かれない。
従来の怪談が情緒的でちょっとウェットなのに対し、「実話怪談」は視覚的でドライな印象。
「怪談新耳袋」はたっぷり取材したものをそぎ落として、さらりと書いているのがいい。さらりとした描写なのに、じわりと怖い。布団に入って読んで、電気を消すのが怖くなる。
一方、「超怖い話」は、3代目編者の平山夢明が得意とする 「生理的に嫌な幽霊」「肉体が損壊した状態で出現する幽霊」が登場する話など、視覚や嗅覚に訴える怪談が多いように思う。平山夢明が抜けたあとも、後継の書き手もそれを継承している。
腐乱して蛆をポロポロこぼしながら迫る幽霊や顔のパーツがメチャクチャになっている幽霊やなんかが登場する。

実話怪談本は、夜中に読むのが好きだ。しんとした中でページを繰っていると不意に物音がしたりしてびくりとする。それがまたいい感じだ。
 あと、真冬に読むのが好き。夏に読むよりも、いい。

0 件のコメント:

コメントを投稿