『餓狼の弾痕』は、大藪春彦晩年の小説である。
読んでみた。
これくらい衝撃的な作品もない。
ページを繰りながら、脳がしびれてくる。
この作品の粗筋を記す。
金銭強奪組織「オペレーション・ヴァルチャー」がある。
組織の強奪実行部隊を描く小説である。
1・強奪実行部隊が、悪徳金満家の家に忍び込む。
2・護衛たちを射殺する。
3・悪徳金満家から金を奪う。
4・見せしめに愛人を爆殺する。
5・悪徳金満家から次の獲物を聞き出す。
6・悪徳金満家の家から脱出する。
小説の冒頭から最後まで1~6を繰り返す。
文章もほとんど同じで、金品を奪われる悪人と爆殺される対象が変わるだけなのだ。
事象が繰り返されるというセカイ。
〈ループもの〉という
読み進むうちに目眩にも似た感覚にとらわれ、あやうくトリップしかけるというドラッグのような小説である。私は大薮の晩年の作品をほとんど読んでいないが、多くの作品が表現の「繰り返し」だったらしい。
検証しようと思ったが、大薮ノヴェルスは古本ですらも入手が難しくなりつつあり、電子書籍化されているものも少ない。
ワープロやパソコンを使って執筆する作家ならば、コピー&ペーストで容易に書けるものだろうが、はたして大薮春彦はキーボードを叩いて書く作家だっただろうか。
晩年、大薮春彦は病を得ていたともいわれる。
一説には、アフリカやモンゴルでの狩猟のさいに、ウイルスに感染してそれが後に脳を侵したともいう。
侵された脳はその働きがおかしくなって、大藪春彦じしんは描写がリフレインしていることにも気がついていなかったという説もある。
しかし、だからと言って大薮春彦という希代の作家の偉大さがいささかでも損なわれるものではない。
大薮春彦は、「野獣死すべし」を書いたという一点で偉大である。
そして、長年にわたって本屋の棚を占拠してきた圧倒的なボリュームの作品群を生み出した旺盛な創作意欲には目を見張る。
読みはじめたら止まらず、「大薮中毒」の症状を呈して、次から次へと、未読の作品を漁ることになる。
硬質な文体を用い、圧倒的な暴力描写によって描き出される人間の恐るべき業。
時には小説のバランスを崩して書かれるメカニズムや武器の細密な描写。さらには主人公のトレーニングや食事の場面にも息をのむ。
伊達邦彦や西城秀夫、鷹見徹夫・・・大薮アンチヒーローにどれだけ励まされたことであろうか。
大薮春彦は、それ自体が「大薮ノヴェルス」というジャンルだった。
膨大な数の亜流を産みだしたものの、誰も大薮を凌駕することなしえず、「大薮の前に大薮なし、大薮の後に大薮なし」(平井和正)と形容される、日本の文学界に孤絶して屹立する巨峰だった。
平井和正は「野獣死すべし」を読んで衝撃を受け、純文学志向を捨ててエンタテインメント小説を志向するようになった。
「ウルフガイ」「アダルト・ウルフガイ」「死霊狩り」などの平井の初期から中期の小説には大藪春彦の圧倒的と言っていい影響が色濃く出ている。
亜流は多数登場したが、大薮ノヴェルスの一部を剽窃して希釈したような小説ばかり。
かつて、大藪春彦の全盛期には、ほぼ読書はしないが大藪春彦だけは読むだとか、小難しい本ばかり読んでいると思われる人が大薮ノヴェルスを大量保有していたとか、そういうふうに思ってっだってない形で分厚く支持されていた作家だ。
いま、本屋に足を運ぶと新刊として手に入る大薮作品の数の少なさに悲しくなる。若い本の読み手は大薮を「体験」する機会が限られるのだから。
ここから書くことは妄想である。
大薮春彦は人間の業、人間がつくり出す底なしの地獄の様を描き出してきた。
もしかしたら大薮は無意識のうちに「悪魔」を召喚して、その力を得ていたのではないか。そしてその代償として人間としてのちからを奪われたのではないか・・・
そんな事を思ってしまうのだ。